MCMR

徒然なるままに

大学生向けに「ブルーピリオドはいいぞ」って話をした

広島駅から山陽本線に乗るためのホーム


3年ぶりに広島へ。

 

今年の新卒採用のリクルーターとして、久しぶりに出身研究室と接点を持っていた。

恩師とやりとりする中で、今回の講演を依頼された形だ。

自分も広島には行きたかったし、会社側も採用につながるならと、トントン拍子で話が進んだ。ちょうど緊急事態宣言がないタイミングであり、自分も3回目のワクチン接種を終えていて、タイミングが良かった。

 

ブルーピリオドはいいぞ

ノンジャンルで何を話しても良いということで、結構悩んだ。

大学3年生〜のこれから就職していく世代の方々に向けて、当時の自分に向けて「これを知っていたらよかった」、「これをやっててよかった」を共有しようと考えた。そして、小さくてもよいのでアクションにつながることを念頭に置いてテーマを考えた。

 

結局、「学び続けること」を主題にした。「複利と習慣」とどっちにするか少し迷ったが、直前にブルーピリオド(とマスターキートン)を読んでいたので、前者のテーマの方が作りやすそうだったからだ。

また、在学時の学長が「学問は最高の遊びである」と言っていて、これは自分も共感するところだったので、このメッセージを引用し、今の大学生・大学院生たちに伝えられればと考えた。タイトルは少し悩んで「自分の武器を編む」とした。

 

所属も掲載しており、幾分プライベートな内容が含まれるので資料は割愛するが、

加速度的に変化しているこの時代を生き抜く(≠生き残る)ためには、自分自身も変化する必要があり、そのためには学び続けようという趣旨でストーリーを作った。

 

講演では時間の関係上割愛したが、あえて強みやスキルとは書かず「武器」としているのは、身につけた力で戦えるレベルにあることをめざしてほしいという想いからだ。

そしてその武器を「編む」=「多くの素材を集めて、作る、編集する」ためには学び続けることが重要であるという想いを込めた(つもり)。

 

自分の武器を編む

= Learning × Iteration

= (Will × Input ×  Action × Output) × Iteration

= {(Vector × Decision) × Input ×  Action × Output) × Iteration

 

因数分解できることを話し、それぞれを高めていく、習慣化していくことを伝えたつもりだ。すべて掛け算で示しているのは、どれか(とくにVector:方向性・熱意)がマイナスになるだけで、正しい方向に努力ができず、報われない結果になると考えている。

 

なるべくポップに伝えたつもりだが、伝わっただろうか。

1時間枠で30分程度話して、30分間質疑。研究室の後輩たちが来てくれたおかけで、質問は途切れることなく終わったのではないかと思う。

(15分程度喋る予定だったけど、少し話しすぎたのは反省)

 

(追記)大学のHPにも掲載されていた

www.hiroshima-u.ac.jp

 

結び

- 自分にとって「自分の武器を編む」ことが言語化できてよかった

- 出身大学で講演をするという何ともエモい経験ができた(ちなみに1年任期の客員教員になった)

- 大学まで6時間はキツすぎた

 

大学の周りは思った以上に変わっていなくて、学生時代のことを思い出して図らずも泣きそうになってしまった。郷愁である。

 

 

 

これは、将来見返してそんなこともあったな、と自分が思うための備忘録である。

 

ここ最近は、なぜか調子が上がらず、鬱々とした気分で過ごしている。

 

思い当たることはいくつかあって、あまり仕事で活躍できていないな、とか最近受けた昇格試験でのフィードバックがずっと引っかかっていたりしている。

その課題感には気付いていて、こういう風にすればいいのだろうとわかってはいるつもりなのに、実際にできていなかったり。理想とするゴールのイメージが曖昧なのだろうか。そもそも、理想のゴールみたいなのって必要なんだっけか。と、30歳を目前にして曲がり角である。

 

悩む→考える

もんもんと悩んでいる状態って前進していなくて、無駄だよなと思ってたら、本田翼さんも同じことを言っていた。

f:id:r3gi:20200715215256j:plain

f:id:r3gi:20200715215306j:plain

(本田翼かわいい)


前進しない悩みを抱えて消耗して、自分で書いてて悲しい気持ちになってきた。
考えるのが面倒だから、本能的に避けてしまっていたのだと思う。

 

まずは、初心に帰ろう。

新入社員の時を思い出してみる。やることなすことすべて初めてで、1つずつ覚えて基盤を固めて、興味があることには身を乗り出して、「うまくできなかったなあ」とか思いながらできることを増やしていったじゃないか。X年目だからと、変にあぐらをかかず、目の前のことに集中して、1つずつ身につけていく心を構えよう。

 

次に、行動に落としこみできるように、考える範囲を絞ろう。

自分がコントロールできる範囲とコントロールできない範囲に分け、コントロールできない範囲で悩まないように意識する。7つの習慣でいうところの影響の輪に目を向けて、関心の輪はほどほどに受け流すのが良さそう*1。過去は気にせず、結果も気にせず、行動に集中する。

 

f:id:r3gi:20200715220417p:plain

 

 

 絞られた範囲の中で、さらに絞って注力する。潜る覚悟を決める。

自分は、どうしても意識が散漫になってしまう気があるので、期間を決めて1つのことに取り組むようにする。例えば、データベースもコンピュータサイエンス全般もネットワークも機械学習もプロジェクトマネジメントも全部気になるけど、全部を一気に追って、分散して得られる果実は大したことはない。量産品以下だろう。データベースを学ぶなら、データベースだけをやる。そう決めて、実戦するのみである。

そして、もう一つ大事だろうと思っているのが、すぐに身に付くこと/すぐに成果につながることを期待しないことだ。つまり、自分の研鑽がほとんど活きない短くない時間があることを覚悟し、それでもその分野に潜っていく必要がある。線形ではなく、指数の伸び方だと念頭においておこう*2

社長Blog Vol.6:エクスポネンシャル(指数関数的成長)を遂げよう ...

 

自分は天才ではないので努力で同じフィールドに立ちたいと思って生きてきた。

でも、ここ最近思うのはその努力の仕方はあっていたか?ということ。考え方・姿勢を変えるタイミングがきているのだと思う。結構しんどいけど、「ああ、この時考えて、行動してよかったじゃん」と思えるように、今の気持ちを書き出してみた。ゆるく、でも楽しく前進しよう。

*1:関心の輪と影響の輪

https://osu-bu.com/kansinnowa-eikyounowa

*2:図は拾ったもの

自操する楽しさ

今日は1日まるごと自由な時間だった。

 

とある理由から、4月から週休3日で勤務している。しかも、これまでの職場と違って、打ち合わせがまったくない日が週に1日くらいあったりする。(その分打ち合わせしかしていない日もある)
1日=8時間がフリーになると、今やっておきたいことに集中し、計画通りの進捗を出すことができるようになる。計画を超えすぎることもなく、事前の見積もり通りに進められたのは気分がいいものだった。人間にはある程度まとまったフリーの時間が必要なんだと改めて思う。

業務量が増えても、まとまった時間を確保する工夫はしていきたい。予定のない日こそエンジンフル回転させていきたい。

実感のない7月

新チーム発足・・・?

本日チームが変わり、新たな体制で7月を迎えた。…はずだけど、新上司が忙しすぎるみたいで、まだ小さいチームでは顔合わせできていない。リモートだと、区切りをつけるのが難しいのだろうか?

 

今日は1日、新組織発足のあれこれがあったため、まとまった時間がほとんどなかった。そこで、少し温めていた「機械学習の精度と解釈性について、非データサイエンティストのビジネスサイドが注意すること」みたいな記事をつらつら書いた。構想から最終的には6,000字書くまで3日くらい。書くきっかけになった先輩に明日渡そうと思う。

 

書く体験は存外楽しかった

書き始めると、理解が曖昧な部分が多々あることに気づく。根幹の部分をフワッとしたまま出すのはためらわれ、ネットや本を読んできちんと調べてまとめることで説得力が増したように思う。

Markdownで書いたので、抽象度が揃えやすく、容赦無く枝葉を捨てることができたのもよかった。パワポだと、もう倍くらい時間がかかっていたんじゃないだろうか。構成を考えたり、文章に書き出してみるのは結構楽しかった。

そして、書き終えてみると、まとまった文章にしたことで頭の中のもやもやを1度形にした達成感がある。公開先は少し悩んで社内Wikiに載せた。周りからフィードバックをもらったら、もう少し範囲を広げてみてもよいかもしれない。

 

2Qは書いてくぞ!と決めて初日から書いて公開までいけたのはよかった。1つの文章が自分の環境を変えることはないだろうけど、続けていくと変わるかもと思って明日もチマチマ書いてみようと思う。

WFHの3ヶ月を終えた

 

密度が薄かった3ヶ月

職場環境が変わってあっという間に3ヶ月が経った。在宅勤務&週休3日で過ごしたので、関わる人が限られていて所掌が広がる感覚はなかった。(ただ、これは意図的に広げず、環境に慣れることを優先しようと上司で1on1した結果なので想定の範囲内だった)

 

それでも、この3ヶ月で大体どのような案件が走っていて、どのようなステークホルダーがいて、どんな知識が必要で、どんなスキルが重宝されるか知ることができたのは収穫だった。

チームはこの会社にはめずらしく若手が集まっているので、若手メンバーのためのチャットスペースを作ったり、web飲み会を数回開催できたのはよかったと思う。

 

明日からは部署異動もあり、チームが変わる。どんな人たちと同じチームになるのか楽しみだ。2Q以降は今よりはガツガツと個人のアウトプットに集中しようと思う。

 

 

インプット方法を変えてみる

今までは暇をみつけては興味のある分野の本を読むスタイルだったが、今の担当では業務知識が足りず追いつかなくなっていった。

むしろ、必要になったことを都度身につけるために調査し、手を動かしてみるスタイルが良さそう。

 

プロジェクトマネージャー → インフラエンジニア兼データ基盤エンジニアへの転身なので、今年1年は業務を軸にインプットする方針にした。あと、どちらかというと業務時間中に調べてアウトプットするように、時間の使い方を変えていきたい。

上司の仕事を奪う

勉強時間を増やすのではなく、仕事を増やして強制的に学ぶ機会の絶対数を増やしてみようと思う。そのほうがアウトプットもしやすくて、結果的に身に付きそうだ。

上司がいっぱい抱えてそうなので、貰い受けに行くのが明日やること。

あと、最終日になんとか形にできたドキュメントのようなものを定期的に発信して、頭の整理と棚卸しをして投げ込んでみると、だいぶスッキリして次に進めそうな感覚がある。やってみるものだ。

 

まとめ

このところモヤモヤしてたけど、なんだかんだでいい区切りになったので、明日からやっていき